フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

2011年10月30日 (日)

スマホで投稿

ものすっごく久々‥
さて、携帯をiPhoneに換えたので、テスト兼ねて携帯で投稿します。
?⁇画像はどうすればいいの?


1319960103742.jpg

なんか出来た

» 続きを読む

2011年8月14日 (日)

ご無沙汰している間にマクロザミアが発芽

しかし熱いね!!

お盆休みでゆっくり多肉いじろうと思ってたけど体が動きません・・・

辛うじてミニ温室の棚を改造したくらいかな!アガベの植替えとか沢山やりたい事があるのにこの暑さではね~、

アガベも仔を吹きまくってて早くやりたいのだけれど・・・

さて、ここをサボっている間にマクロザミアが発芽いたしました。

「MACROZAMIA RIEDLEI」

Macrozamia

2ヶ月ほど前の6月19日にこんな感じで8個セットしました。

発芽まで年単位で時間が掛かるって事なので袋蒔きにしたのです。

そして発芽してしまったのです。

Photo

2個発根して1つが発芽しました!残りの一個もじきに発芽するでしょう!?

因みに他の6個はカビてます・・・

普通はここまでに早くても半年はかかる様なのですが??

何故かこんなに早く一ヶ月半です!?

まぁ遅いより良いので嬉しい限りです、今後の成長が楽しみ!!

おまけ

Photo_2

ガガイモ、フェルニア・ゼブリナ Huernia zebrina

が開花した。

そして

Photo_3

キルタンサス・シュミッティ(スミシアエ)Cyrtanthus smithiae

意外と大きな花が咲きました。

2011年6月26日 (日)

ドイツから御肉色々

久し振りの更新・・・最近書き出しが何時もこのフレーズだよ・・・

更新したいネタは沢山あるのだけどね~、休日以外はPC電源入れないからなー!

たまに入れてもメールチェックするくらいなんですよ。

さて本題に。

先日注文していた荷が届きました!ドイツから!!

って言っても私が直接発注した訳ではなくて、知人にお願いして共同購入したのです。

判る人にはラベルを見れば一目で何処からかわかってしまいますね。

はい、それで非常に運が良く、良い物が状態良く届きました

Photo

内容は↓
Agave attenuata x ocahui 'Blue Glow'
Agave parryi 'Cream Spike'
Euphorbia ambovombensis
Euphorbia suzannae-marnierae
Euphorbia subapoda
Monadenium sp.
Monadenium echinulatum 
Ipomoea oenotherae

以上8点。

早速植えつけました。

Photo_2

芋だけのものが早く馴染んで葉を展開しないか楽しみですね!

最近は実生も色々やっているので何れ生長報告いたします。

2011年5月 5日 (木)

アガベ・ブルーグロウの色々

一ヶ月ぶりなのでまとめて更新です、今回はアガベです。

ブルー・グロウ("BLUE GLOW ")色々紹介。

アガベ・ブルー・グロウは attenuata と ocahui の交配種ですが、これまた色々とタイプがあります。

斑の違いは勿論、交配のどちらかの特徴が強く出ているものやら・・・

って事で家にあるのを紹介します。

Photo_4

黄覆輪タイプ、冬の間に生長したした葉が間延びしちゃってます。

Photo_5

白覆輪。これは未だ小さいが良い形です。

Photo_6

普通のタイプ。これは結構アテヌアータに近いです、刺も小さく葉の根元まで繋がってる。

Photo_7

これも斑の無い普通のタイプですが上のと違って其れらしい形(カキ仔の為歪になびいてます)、刺も斑入りタイプと同じです。

そして最後にブルーグロウと思っていたら実は違っていた・・・

私が知らなかっただけですがね。

Photo_8

ブルーフレーム(Agabe 'Blne Flame')

attenuata と mitis(celsii) の交配種、似てるけどやっぱり違う、

葉の形と刺がcelsiiっぽいですよね。これも大きくなったら綺麗かもです。

最近またアガベに熱くなってしまってます!!

一ヶ月ぶりの更新ですが、やっぱり開花報告!

ようやく更新です、駄目ですね~一ヶ月も空けてしまうとは・・これからはきっとこのペースですよ・・・

GWも残り僅か、あれをやって、これもしてと予定はあったが思うように出来てない・・・

そして色々書きたいのだけどやっぱりサボテン等の開花報告になってしまう!

Photo

二和園産、実生の小さなマミラリア・影清(Mammillaria sempervivi var. caput-medusae)

しっかりと可愛い花が咲きましたね

Photo_2

ホマロケファラ・綾波(大綾波)(Homalocephala texensis )

この開花は嬉しいですね!!

Photo_3

アズテキウム・ヒントニー Aztekium hintonii

Photo_4

アズテキウム・花篭 Aztekium ritteri

ヒントニーの開花後少し遅れて開花、

自生地でも同時には咲かないようです。

Photo_5

パロジア・緋繍玉 Parodia sanguiniflora

かなり派手な花!実は昨日、二和園でこの花に惹かれて連れ帰ってしまったのです。

花の数も多くて玉が見えません・・・

Photo

マミラリア・ルエッティ Mammillaria luethyi

待望の開花です、文句無く綺麗、咲いてよかった~

そしてオマケで球根類の開花。

Photo_2

オーニソガラム・ユニフォリアツム

Photo_3

アルブカ・スピラリス”フリズルシズル”

思った以上にゴッツイ花が咲きました!!

以上開花報告でした。

最近、入手したアガベや多肉をアルバムにアップしましたので覗いて見てください。

2011年4月10日 (日)

続・開花

もう、すっかり春ですね

子供達の入園、入学式も終わり一段落しました。

さてマタマタ開花報告!

今回はサボテンメインで。

Photo

ストロンボカクタス・菊水 Strombocactus disciformis

白花です、赤花も欲しいけど一寸高価・・・

Photo_2

テロカクタス・大統領(強刺) Thelocactus bicolor

なかなか綺麗な花で驚きました!

Photo_3

Photo_4

テロカクタス・緋冠竜 Thelocactus hexaedrophorus var. fossulatus

1号と2号です、2号は前にも紹介しましたが2輪目が咲いたので!

撮影時の明るさもありますが微妙に違いますよね。

Photo_5

ツルビニカルプス・アロンソイ Turbinicarpus alonsoi

濃いピンクで綺麗です。

サボテンは普段はトゲトゲだけど綺麗な花が咲き、このギャップがよいね!

アガベもサボみたいに毎年咲けばよいんだけどね~・・・

最後にオマケ

Photo_6

ユーフォルビア ・プリムリフォリア Euphorbia primulifolia

らしい花が咲きました、これから葉が出て来るんだね!

次が未だ控えてるので開花したらまた紹介します。

次から次へと咲いてきて楽しい季節ですよ、ホントに!!

2011年3月27日 (日)

開花そして後少し、目覚め

今日も天気が良い

そして次々と花が咲いている!

Photo

緋冠竜の花です、刺の間から上手く咲いてますね。

そして後少しで咲きそうな子達。

Photo_2

アルブカ・スピラリス”フリズルシズル”

Photo_3

オーニソガラム・ヒスピダム

Photo_4

オーニソガラム・ユニフォリアツム

Photo_5

ドリミオプシス・プルプレア

Photo_6

豹紋

Photo_7

ユーフォルビア・怪魔玉

蕾らしきものが沢山!これで終わりじゃないよね?

そして春のお目覚めです。

Photo_8

恵比寿大黒、新葉が出てきましたよ~。

Photo_9

ユーフォルビア ・プリムリフォリア

これは目覚めと言うか動きだしたのかな?

花芽と新葉らしきものがちょろっと出たまま止まっていました・・・

日毎に春を感じますね

裏の公園にある早咲き桜も満開に近い位咲いてます

2011年3月23日 (水)

被災と開花色々

やっとこさ更新するきになった・・・

謹んで被災のお見舞い申し上げます。

一応親戚の安否は全員無事の確認が出来た!!しかし現地はまだまだこれからが大変だ!

無事であった親戚も殆どが自宅避難で浸水1件、町ごと流されたのが1件。

家を流された伯父夫婦は避難所生活だが伯父の体が不自由(障害者)な為昨日避難所から近くの老人ホームに移動になると連絡が来た。石巻市広渕の従妹からは電気が来た!と連絡がありライフラインも徐々に回復しているようだ。

私は地震発生以来PCに張付き情報収集に没頭!かなり疲れた

一段落したので普通の生活に戻ろうと思う。

さて、何時ものネタに戻ります、サボテン、多肉植物の花が

次々と開花しております。

Photo

エキノフォスロカクタス・振武玉の花、刺の間から上手く咲いてます。

Photo_2

ツルビニカルプス・ハウエルニギー(こうれい丸)

実はこれ購入時は姣麗丸と札にあったのですが

ハウエルニギーとも思うのです・・・

他にも菊水・緋冠竜・大統領の蕾が上がっていますが

緋冠竜は今にも咲きそうです。

Photo_3

クラッスラ・ウンベラ(ワインカップ)

小さな花が沢山!よく見ると変わった姿の花ですね。

Photo_4

ラケナリア・レフレクサ

Sp

ラケナリア・アロイデス(SP)

今期はラケナリアを沢山播種しましたが時期が遅かったので未だ発芽してないのがあります、(半分位)

Photo_5

ムスカリ・アルメニアカム。

これは多肉として扱われていませんが見た目はかなり其れっぽい!ので・・・

サボ同様に球根類含め多肉も次々と蕾をあげていますが、ここで一寸疑問が?

他のブログを拝見していて思ったのですが、家は開花が遅い?!

どうなんでしょう??

2011年3月15日 (火)

親戚の安否が・・・

大変な地震でした!

家は大した被害も無く(水槽の水がこぼれた程度)無事でしたが、母の実家が宮城県石巻市雄勝町でして

石巻市には親戚が多数おります。依然連絡が取れません・・・

現在知り得る情報では母の実家の雄勝町は湾奥の小さな町の為津波で町全体が消えました、

湾奥なので津波の高さも20m位あったようです。

ここに住む母の兄夫婦は兄が体が不自由な為避難出来たかどうか心配です・・・

他の石巻市の親戚はGooglの被災後の衛星写真で確認すると家が浸水したものの建物は残っているので

避難出来ていると思っています。

報道も「大変な被害です・・・」ばかりで肝心な情報が少ないです、各避難所の名簿を公表するとかしてほしいですね!!

2011年2月20日 (日)

球根類のアルバムを新設しました

最近、ハマリまくっている多肉植物の球根類が結構増えてきたのでアルバムを新しく

作りました。

せっかくなので幾つか紹介します。

Photo

アルブカ・スピラリス’フリズルシズル’(albuca spiralis ’Frizzle Sizzle’)

オランダで選抜された品種で原種よりカールの程度が激しく、葉はより太くなる様です。

普通のスピラリスを探していたらこんなのを見つけてしまったのです。

Photo_2

次もクルクル系

オーニソガラム・コンコルディアナム(Ornithogalum concordianum)

少し巻きが弱いですね、もっとガンガンに日に当ててみましょう。

Photo_3

オーニソガラム・ユニフォリアツム(Ornithogalum unifoliatum)

これもオーニソガラムですが棒が一本だけの不思議な奴です。

根元が裂けて花芽が出る様ですが未だその気配がありませんね。

Photo_4

これは結構マニアックかも?

ラペイロージア・ピラミダリス(Lapeirousia pyramidalis)

現在開花中なんですが購入時はこんなんでした↓

Photo_5

そしてこうなり↓

Photo_6

蕾が伸びて開花しました。

この様に変わったのが多いので、色々と集めたくなってしまったのですよ。

っでこれがまたなかなか手に入らないのです、なので種を沢山入手して蒔きまくってます。

未だ発芽してませんが、上手く行けば2年後には花が咲くでしょう・・・

«球根類の播種色々

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう