フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火)

アガベが届きました2

ネット注文したアガベが届きました今回は大漁です。

Photo シャーウィー・ゴールドマニアーナ

ティタノータ・シエラ・ミクスティカFO-076

キシロナカンサ

ガルシア・メンドーサ

ホリダ(コアジャムルコ採種)

ティタノータ黄外斑

そしておまけでカーコビーとティタノータ・ランチョタンバー

以上8個です。前回注文した時に棘が折れていたクレームしたので

今回二つもおまけして頂きました。

一気に増えちゃいました。

鉢なしで送られてきたのでこれから植え込みです

2010年6月28日 (月)

二和園にて

懲りずに又二和園に行ってしまいました。

早速見渡すと気になるアガベが数種あるではないですか

なかでもアテヌアータの斑入り!即手に取り値段を聞くとやっぱり高い!(諭吉1枚)

早々と諦め普通のアテヌアータを探すと・・ありましたそんなに大きくないのですが、しっかりと幹上がりしてます。しかも¥1000!これは買うしかない、っでゲットです。

Photo アテヌアータです。たまご師匠、やりましたゲットです。(普通の青ですが・・)

次の獲物は見るからに高そうな株が・・しかも二株植わっている。

値段を聞くとやはり諭吉1枚!でも分ければ¥5000で良いよと・・

迷った挙句ゲットです↓

Photo_2 親父さんは乱れ雪だよって言ってました!

斑入りなので白糸の王妃錦ですね。しかも縞斑と中斑ミックスです。

大きさも直径20センチ越えで良いもの見っけです

2010年6月25日 (金)

扇風機と植替え

温室設置後、中の温度が気になっていたのですが、やはりあっと言う間に40℃超えました。

っで、扇風機を付けてみました

Photo ベイシア電気で980円。

かなり効果あります、設置後ドンドン温度が下がり5~6℃は下がりました。

今日も天気がで、温室内は37℃位です。(でも暑いね!)

そして先日ゲットしたアガベを植え替えました。

Photo_2 Photo_3 Photo_4 フレキスピナ、細葉マクロアカンサ、雷光錦です。

Photo_5 青磁炉です、これはちょっと工夫してみました。

なんでも葉を沢山展開させるには、アルカリにして水を切らさない様にすると良いらしく、

私は鉢底に熱帯魚用のコーラルサンド(サンゴの砂)を敷いてみました。

サンドといっても鉢底用の軽石位の粒ですが、これで上手く行くかどうか?

2010年6月24日 (木)

温室

アガベ用の温室。とうとう買ってしまいました

日当たりと雨避けを考え設置したのですが真夏が逆に暑過ぎないか心配ですね。Photo 半坪で畳一畳分です、スペースが許せば一坪以上のが欲しかったのですが家族の反対もありこの大きさが限界でした

Photo_2 Photo_3 意外と中が広く立ったまま中に入れて、アガベ達も余裕で納まりました!(これでもっと増やせる?)

2010年6月21日 (月)

ついでに・・・

昨日、星野松風園にアガベ用のプラ鉢を買いに行ったのですが、アガベを連れ帰ってしまいました

星野さんの所は稀少種や変わった種が多く高価な為、買うつもりは無かったのですが、手頃な値段で形も良かったのでつい・・・

Photo_2 青磁炉です。

アガベ又増えました。

エアープランツ

ホームセンターでずっと気になっていたのですが、とうとう購入してしまいました。

エアープランツ(チランジア)です。

Photo 空気中の水分だけで生きている変わった植物で、左からハリー、カブツメドーサ、ブルボーサです。

紐で吊るしたり色々レイアウトを楽しめる様で、私は熱帯魚水槽用の流木が余っていたのでボンドでくっ付けてみました

2010年6月19日 (土)

またまたアガベ狩り。

今回はグランカクタスガーデンにアガベ狩りに行ってきました、収穫は3品種。

Photo 雷光錦です。すでに一鉢有るのですが、こちらは全体に色が明るく斑もはっきりと出ていたので購入しました。

Photo_2 細葉マクロアカンサです。本当は青磁炉が欲しかったのですが、良いのが無く、

これにしました。

Photo_3 最後にフレキスピナです。これは以前から欲しくてサイズ形共に丁度良かったの購入。

もう置き場所が限界です・・でも未だ欲しいのが沢山ある!どうしよう・・・

2010年6月16日 (水)

アガベが届きました!

ネットで購入したアガベが届きました

Photo コロラータ薄黄外斑とホリダ・ギルベイです。

Photo_2 これがコロラータ薄黄外斑です。結構稀少らしいです、でも棘が・・・

何本か折れてました梱包は確りしていたので輸送中の破損では無いと思われます。

残念です。でもせっかくのアガベなので大事に育てたいです。

Photo_3 そしてホリダ・ギルベイです。ホリダの小型種ですね。小さくまとまっていて綺麗です。

こちらは損傷無し。

ホリダ・ギルベイは鉢に植わって居なかったので、二つとも植え替えました

2010年6月14日 (月)

近所の公園で

近所の公園で花菖蒲が満開です。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5 久し振りに家以外で花の写真を撮りました、綺麗な花は写真に収めたいですね。

本当は一眼レフで三脚立てて撮りたかったのですが、つい手軽なデジカメを使ってしまい出番がないです・・

2010年6月12日 (土)

アルバム

アガベアルバムが出来ました。サイドバーにあるので見てくださいね!

2010年6月 8日 (火)

二和園にアガベ狩り

アガベ狩り行ってしまいました!歯止めが利きませんそしてまた増えてしまった。今回は5品ゲットです

Photo 前回行った時に頼んで置いた武蔵坊が入荷してました、意外と早かった。

Photo_2 メリコ錦、綺麗ですね。

Photo_3 マクロアカンサ、札が無かったのですがマクロアカンサでしょう。

Photo_4 ナンバーワンです。厳ついですね、このタイプは白鯨って言うのかな?

Photo_5 ベルシャフェルティ。二つ目です。

2010年6月 6日 (日)

酒天童子?

Photo_2 上の画像が酒天童子?

キシロナカンサの札が付いていたので酒天童子と思い購入したのですが、
よく調べると、どうも違うような・・・
アガベサイトの図鑑によるとキシロナカンサ=酒天童子なのですが、写真と違う・・
世界の多肉植物図鑑ではジェスブレイティ=酒天童子になっていて写真とよく似ている。

っでアガベサイトの図鑑でジェスブレイティを調べると帝釈天と出ている。確かに帝釈天にも似ているが葉の展開がちょっと違う。

しかし帝釈天はパープソラムらしいが日本で出回っている殆どがジェスブレイティらしい!

なんだかややこしくなってきた・・どれが本当なんだろう??誰かおしえて!因みに下が帝釈天です。

Photo_3

2010年6月 5日 (土)

引越し

ブログ引っ越しました。

今日からココ、ココログです。

2010年6月 4日 (金)

アガベ狩り

二和園にアガベ狩りに行って来ました。
事前に気になるアガベを10種位メモして行き、結果4種ゲットです!

Photo_18 かなり良い物が収穫できました。Photo_19 ”エボリスピナ”
Photo_20 ”頼光錦”

Photo_21 ”酒天童子”

Photo_22 ”帝釈天”

以上4種です。酒天童子と帝釈天は無いものと思っていたので嬉しい収穫でした、しかも手頃な値段でよかったでもどんどん増えて嬉しいのですが置場所が・・・

2010年6月 3日 (木)

アロカシア

お気に入りの観葉をちょっと紹介。

Photo

サトイモ科でクワズイモの仲間です。管理は耐蔭性はあるが耐寒性が無く難しい様です。 最初に購入したアロカシア”アマゾニカ”
購入時は葉が2枚あったのですが、痛んでいたので切ってしまった!2ヶ月経つが未だ新葉(新芽)が出て来ない。
Photo_11 次に購入したのがこいつ、”ローウィービーチー”。アマゾニカは交配種だがこいつは原種かな?
シャキンとして好きです。

Photo_12 そして一番お気に入りの”グリーンベルベット”ベルベットと名が付くように葉の表面がベルベット状で作り物の様で綺麗だ、又葉脈が白く模様の様に出るのがアロカシアの特徴で見惚れてしまう。ただこの種は茎が柔らかく葉が大きいので垂れてしまうのがちょっとね~。

Photo_13 これもグリーンベルベットで別の株。

Photo_14 どうですこの綺麗な葉!?

Photo_15 近くのホームセンターで買ったアマゾニカで大分小振り。もっと沢山葉があったのだが、痛んでいたので思いきってカットしました。
Photo_16 これもホームセンターでたまたま見つけて購入。ドワーフと札が付いていたのですが、確かに小さい。

これらのアロカシアは気に入って居るのですが冬の管理が心配で、15℃以上が必要でどうしたら良いのか・・・室内にガラス温室は高価・・・部屋に簡易ビニール温室置いて熱源を工夫しなければ・・

2010年6月 2日 (水)

アガベ

Photo_3 最近ハマッているアガベです。テキーラの原料がこのアガベの一種で酒好きの私には見逃せない他にもアガベシロップ等もありますね。たまたま友人にサボテンと多肉植物を扱っている二和園に連れて行ってもらいその時にこいつに惚れ込んでしまって購入したのがこの吉祥冠錦中斑です。凝性な為この後次々と増えてます

Photo_4
そして増えた中でお気に入りの1つがこのベルシャフェルティ。ん~、綺麗だ。棘が堪りません!

2010年6月 1日 (火)

エンゼルフィッシュ

Photo

ウエディングダイヤモンドエンゼル
こいつは成長が遅いな・・同時期に来たゼブラと親子程の差がある!

Photo_2

こちらがゼブラレースエンゼルでこいつもウエディングも家に来た時は100円玉位だった。
現在このゼブラ3匹とウエディング1匹が仲良くしてます。

水槽の近況

3 メインタンクの最近の様子。
なんだか水草がモジャモジャ最近メンテを怠ってまして・・・
他にも金魚水槽とアフリカン水槽が有るのですが、金魚は草を食べてしまうのでナナしか無いし、アフリカンは石組で手が掛からないんだけどね。
面倒なので暫くこのままかな。

トップページ | 2010年7月 »

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう