日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
懲りずに又二和園に行ってしまいました。
早速見渡すと気になるアガベが数種あるではないですか
なかでもアテヌアータの斑入り!即手に取り値段を聞くとやっぱり高い!(諭吉1枚)
早々と諦め普通のアテヌアータを探すと・・ありましたそんなに大きくないのですが、しっかりと幹上がりしてます。しかも¥1000!これは買うしかない、っでゲットです。
アテヌアータです。たまご師匠、やりましたゲットです。(普通の青ですが・・)
次の獲物は見るからに高そうな株が・・しかも二株植わっている。
値段を聞くとやはり諭吉1枚!でも分ければ¥5000で良いよと・・
迷った挙句ゲットです↓
斑入りなので白糸の王妃錦ですね。しかも縞斑と中斑ミックスです。
大きさも直径20センチ越えで良いもの見っけです
温室設置後、中の温度が気になっていたのですが、やはりあっと言う間に40℃超えました。
っで、扇風機を付けてみました
かなり効果あります、設置後ドンドン温度が下がり5~6℃は下がりました。
今日も天気がで、温室内は37℃位です。(でも暑いね!)
そして先日ゲットしたアガベを植え替えました。
なんでも葉を沢山展開させるには、アルカリにして水を切らさない様にすると良いらしく、
私は鉢底に熱帯魚用のコーラルサンド(サンゴの砂)を敷いてみました。
サンドといっても鉢底用の軽石位の粒ですが、これで上手く行くかどうか?
アガベアルバムが出来ました。サイドバーにあるので見てくださいね!
ブログ引っ越しました。
今日からココ、ココログです。
お気に入りの観葉をちょっと紹介。
サトイモ科でクワズイモの仲間です。管理は耐蔭性はあるが耐寒性が無く難しい様です。 最初に購入したアロカシア”アマゾニカ”
購入時は葉が2枚あったのですが、痛んでいたので切ってしまった!2ヶ月経つが未だ新葉(新芽)が出て来ない。 次に購入したのがこいつ、”ローウィービーチー”。アマゾニカは交配種だがこいつは原種かな?
シャキンとして好きです。 そして一番お気に入りの”グリーンベルベット”ベルベットと名が付くように葉の表面がベルベット状で作り物の様で綺麗だ、又葉脈が白く模様の様に出るのがアロカシアの特徴で見惚れてしまう。ただこの種は茎が柔らかく葉が大きいので垂れてしまうのがちょっとね~。
これもグリーンベルベットで別の株。
どうですこの綺麗な葉!?
近くのホームセンターで買ったアマゾニカで大分小振り。もっと沢山葉があったのだが、痛んでいたので思いきってカットしました。
これもホームセンターでたまたま見つけて購入。ドワーフと札が付いていたのですが、確かに小さい。
これらのアロカシアは気に入って居るのですが冬の管理が心配で、15℃以上が必要でどうしたら良いのか・・・室内にガラス温室は高価・・・部屋に簡易ビニール温室置いて熱源を工夫しなければ・・
メインタンクの最近の様子。
なんだか水草がモジャモジャ最近メンテを怠ってまして・・・
他にも金魚水槽とアフリカン水槽が有るのですが、金魚は草を食べてしまうのでナナしか無いし、アフリカンは石組で手が掛からないんだけどね。
面倒なので暫くこのままかな。
最近のコメント