フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月25日 (土)

F4の出番!

最近すっかり出番の減った一眼レフカメラ、ニコン・F4。
私の愛用カメラで20年近い付き合いです、他に父の愛用していたF3Tも有りますが

今は形見として大切に保管してます。
以前はこのF4で花や風景の写真をよく撮りに行ってましたが
デジカメ時代でコンデジばかり使うようになってしまった。
っで明日は長女が通う幼稚園の運動会、久し振りの出番です。

Photo このカメラは何せ重い!レンズ無しの本体だけで1キロもあるんです、
流石に気軽に持ち歩けるカメラじゃないよね。
ごつくて頑丈なのがよい所なのですが・・

このカメラには伝説がありまして、
それは20年ほど前1991年の雲仙普賢岳から流れ出た火砕流の熱にも耐えたという伝説です。
火砕流による災害の時、現場の報道カメラマンが命をかけて守ったニコンF4。
彼の胸にかばうように抱き守られたカメラは熱風に耐え、黒焦げになりながらもほぼ原型を留め 
その死の寸前まで撮り続けたフィルムも無事だった・・・
それだけにこのカメラには存在感があり重みもあります。
ただ、伝説のカメラと言われても時代の流れには勝てません。

2010年9月23日 (木)

星野松風園へ

今日は雨ですね、そして涼しいです(寒いくらい)ハウス内は22℃です。

さて、昨日松風園に行ってきました。今回はアガベ3種ゲットです。

Photo スカブラ・ショートリーフ錦。ちょっと小さいね。

Photo_2 サブシンプレックス錦。よい形になって来てます。

2 そして本日の目玉!”氷山”です。

やっと手に入れましたよかなり小さな苗だけど氷山は氷山です。

もう少し大きいのが欲しいけど手が出ません

じっくり育てます。

今回はセットである二和園には行きませんでした、と言うより行けませんでした。

お財布の事情です

2010年9月19日 (日)

アルバムに追加

先日仕入れたサボテン他多肉をアルバムに追加しました。

暇があったら覗いてみて下さい。

アルバムはサイドバーに入り口があります。

2010年9月16日 (木)

星野松風園そして二和園へ

今朝は雨が酷かったですね今は止んでますが又降るかも・・・

さて昨日、多肉求めて松風園と二和園に行って来ました

先ずは松風園で二点収穫です。

Photo アガベ・孫悟空です。

あまり見かけないし、斑が綺麗だったので購入

Photo_2 そしてサボテン。ギムノカリキウム・緋牡丹錦です。

もっと赤が強くというか殆ど赤いのもあったのですが、星野さん曰く

それは好くないよ!って事でこれにしました。

ここでは、今回が一番出費が少なかった

そして又コーヒーをご馳走になりながらニク談議をしばしば、つい長居してしまいます、

星野さん何時も有難うございます。

次に向かったのが二和園です。やはりこの二箇所はセットですね。

アガベが目的でしたが、残念な事にアガベの数が減ってしかも端に片付けてありました。

なのでアガベは無しでサボテン他3点購入。

Photo_3 ギムノカリキウム・翠晃冠錦。

Photo_4 アストロフィツム・般若。

Photo_5 リトープス・福来玉。リトープス初です。

今回は合計5点収穫しましたがどれもお手頃価格な品ばかりでした。

近々又行く予定です

私の所は多肉好きにとっては非常に恵まれてまして、松風園、二和園、グランカクタス

ガーデンと何処も家から10~30分で行けてしまうので、暇があると足が向いてしまいます。

2010年9月14日 (火)

昨夜は・・・

昨夜は雷雨が凄かったですね雨はそうでもなかったけど、雷が凄かった

一瞬だけど停電もあって暫く鳴っていた。あれだけの雷は今までに無いくらいでしたよ。

ってことで今日は雷つながりで、アガベ・雷神の紹介です。

Photo 普通の雷神です。シンプルだけどアガベらしさがよくでてますね。

Photo_2 多刺雷神。弱刺タイプとも言うのかな?

側刺が小さく沢山あります。

Photo_3

ペルシャフェルティ、怒雷神錦です。

これは綺麗な斑入りです。お気に入りの1つです。

Photo_4 Photo_5 Photo_6 葉裏の写真を撮ってみました、側刺の跡の模様がアガベ的だね、

刺のタイプが其々違うので模様もこの様に違ってきます。

Photo_7 最後に、これは一寸違うのですが風雷神錦です。

未だ小さいですが後二年もすれば上のような大きさになるかな?

楽しみなアガベです。

話は変わりますが、今日は次女の4歳の誕生日なんです。

多肉達の植替えをしたかったのですが、そうも行かず誕生会の準備です。

娘の大好物のお刺身を市場に仕入れに行ってきました!その間ママは

ケーキ作りです、どんなケーキが出来るのやら

2010年9月11日 (土)

この魚凶暴につき・・・

アフリカン・シクリッドのストロベリーピーコックが2、3日前から他の魚を攻撃しまくり

目に余るので別水槽に移動です。

Photo こいつです、小さい頃はよかったんだけど最近激しくなってきて・・・

何れこうなる事は判っていたんだけど。サイズもマックスかな現在13センチ位と

一番大きくなった。

Photo_2 っで移動先がココ。

金魚&エンゼル水槽に移動です。ここで駄目だったらホントに隔離しないといけない。

多分大丈夫と思うのだが、しばらく様子見だね。他にコリドラスも居るが遊泳層が違うから

問題ないでしょう?

ここのエンゼルも2年位家に居るのだが、もともとコイツも気が荒く他のエンゼルを

かなり攻撃していた為、金魚と一緒にしたら大人しくなった。

これで上手く行ったら、かなり面白いと言うか変な混泳水槽になってしまう。

2010年9月10日 (金)

コンパクトなアガベ

台風を境に涼しくなりました。昨夜は窓開けてると寒いくらいでした。と言っても日中は暑いけど・・

本日は大きくならないコンパクトなアガベ・ホリダ・ギルベイです。

Photo 現在、W9cm・H7cmでこれ以上は多分余り大きくならないと思います。

Photo_2 小さくても特徴的なアガベです、葉の縁がNO.1や帝釈天のようで

刺も大きいです。

Photo_3 成長も早く次々と新葉を展開してます。

この様なコンパクトタイプは場所をとらなくて良いです。

2010年9月 9日 (木)

台風が去って・・・

台風9号、往ってしまいました。

私の住む千葉県通過の時は既に温帯低気圧に変わっていましたが、結構雨&風が

凄かったですね電車も一部止まっていた様です。

ハウスの多肉達が心配でしたが全然大丈夫でした。ただ軒下に置いてあった

ストレチアとカランコエが棚から落ちてました。でも損傷無しです。良かったです。

っで無事だった多肉の中から今日はアガベ・コロラータ2種紹介。

Photo アガベ・コロラータ、和名は武蔵坊です。因みに太葉タイプです。

青灰色の縞模様が特徴ですね、こいつかなりのへそ曲りらしく、植替え等で1年も成長を

止める場合があるそうですよ。幸い家のは順調に育ってます、しかも良く仔をふきます。

Photo_2 先端の刺が曲がるのも特徴のようです。成長すると幹上がりもするらしいです。

Photo_3 又出てます。購入した時2個付いていたのですが約3ヶ月で又です、この株自体

未だ若い幼苗なんですけどね。

Photo_4 こちらは斑入りコロラータ、武蔵坊錦です。

マルモラータの斑入りに良く似ている。本当はマルモラータじゃないの?って思うほどです。

でも購入先を重んじてコロラータの斑入りです。

Photo_5 青灰色模様がノーマルと違って側刺跡に付きます。

これはこれでだね、こいつも順調に成長してます。

2010年9月 8日 (水)

暑くても元気エケべリア

今日は久々の雨で気温も下がりましたね、ハウス内の温度も26℃(湿度はかなり高いけど)。

台風でなければもっと良いのに。

昨日までの暑さはハンパ無かった、そんな中でも元気な多肉達。

暑くても元気其の三、エケベリアです。

Photo アフターグロー。

下葉が開いているもののなんとか元気、午前中は直射にあたってます

Photo_2 サブリギダ。

これも下葉が開いてるけど元気です、薬で葉が汚れてるけど許してください。

Photo_3 チワワエンシス。

多少開いてるけど(家のは全て葉が開きぎみ・・・)葉の色艶は良いです。

Photo_4 デレッセアーナ。これも良い感じ。

Photo_5 紅娘。これも紅葉すると綺麗かも。

Photo_6 ライラシナ、形も崩れず良い感じ。

Photo_7 ラウリンゼ。けっこう大きい株でお気に入りです。

Photo_8 パールフォンニュルンベルグ。

もっと色付くと良くなるね。

Photo_9 最後にエケじゃ無いのですが、クラプトベリア・デビー。

これも、もっと赤紫になってくれるとよいのですが。

以上元気でお気に入りのエケベリアでした。

今日を境に涼しくなってくれればありがたいんだけどね~、

植替え予定のが何鉢かあるのですが彼岸が過ぎるまで待ちましょう。

2010年9月 7日 (火)

暑くても元気、ハオルチア

暑くても元気・其のニ

猛暑、残暑にもめげないハオルチア達。

Photo エメラルド・フラッシュ

鮮やかなグリーンが綺麗です。

Photo_2 コレクタ。

窓の透明感が良いです。

Photo_3 ピリフィラ。

Photo_4 ピリフィラ錦。

Photo_5 プラニフォリア・レモタ。

葉の形が特徴あって窓も少ないですね。

Photo_6 シュルドチアナ・マジョール

家のハオで一番高価です。

Photo_7 ギガス。

これも特徴ありますね、トゲっぽい所がたまらない。

お気に入りのハオルチアを紹介しましたが他のも皆元気です。

多肉植物にハマッて未だ一年経っていないので季節ごとに試行錯誤ですよ。

2010年9月 6日 (月)

暑くても元気な多肉

しかし暑い家のハウス(小さいけど)内も毎日40℃越えてます。

こんなに暑くてもなんとか元気な多肉達です。

Photo 購入時はかなり焼けていたんだけど大分緑に戻りました、しかもどうやら

斑入りの様です。

Photo_2 因みにこんな感じでした。

Photo_3 フォーカリア・怒濤です。

たしか冬型で夏は弱い筈なんですが一応成長してる。

Photo_4 それにしても変わった形ですよね、可愛くないけど魅力ありですよ。

この手も何種類かあるので集めてみようかな!

まだまだ元気な多肉がいるのでまた紹介します。

2010年9月 5日 (日)

多肉アガベ・ユタエンシス色々

今日は、アガベ・ユタエンシスの紹介。

高山種で寒さに強くマイナス20度位まで大丈夫。逆に暑さに弱い様で、特に日本の

蒸し暑さには注意が必要です。そして変種が多く色々あります、そのなかで家のユタエンシスを紹介します。

Photo 青磁炉の細葉タイプ。

ユタエンシスの小型種で大きくなりません。

Photo_2 同じく青磁炉の太葉タイプです。

同じ青磁炉でも色々あるけど、アガベは育て方や環境でも姿が変わりますよね。

Photo_3 これはディスクレータ。

普通のユタエンシスより葉が細いらしいが微妙です・・・

Photo_4 エボリスピナ。先端の刺が長いのが特徴。

これは葉が細いですよね、もっと葉幅があり先端の刺とその周辺が白いのが欲しいんですが、なかなか無いです。

Photo_5 これもエボリスピナで刺が曲がる陽炎タイプ。

ちょっと曲がりが弱いかな、未だ小さいのでこれから良くなる事を期待しましょう。

Photo_6 本日の目玉

ユタエンシス錦。これはレアです。

残念ながら家にあるのはこれのカキ仔なんですよ

Photo_7 これがそのカキ仔です。

そと葉が枯れてきた・・・外して植えたばかりでダメージ受けてるのかな。

立ち直ると思うけどこのまま死んだら泣くに泣けない・・・。

以上家のユタエンシス6種でした。

2010年9月 2日 (木)

アガベ・アメリカーナ色々&動きだしたアガベ

アガベ・アメリカーナ。

入手し易く値段も手頃そして綺麗。シンプルで好きなアガベの一つです。

Photo 華厳。

立ち上がって反り返りゴツイ葉、そして斑のコントラストがはっきりしている。

次々と葉を展開して成長良好なり。

Photo_2 那智の輝。

華厳に比べると柔らかい感じですね、でも成長すると華厳と大差無いんですよ。

Photo_3 コルネリュウス。

これはまた違ったタイプですね。葉も柔らかく波打ちます。そして大きくならないようです。

Photo_4 こんな感じで波打ちます。

アメリカーナにも色々ありますね、これら3種以外にもまだあります。(家には無いけど)

そしてようやく動きだしたアガベ・ジプソフィラ錦(アイボリーカール)

Photo_5 暑さのせいか成長が止まってましたが、やっと伸びてきた

3ミリ位出てきました、このまま死んでしまうかと思った。

取り合えず一安心、この後どんどん成長してもらいたいですね。

今日のオマケ。

Photo_6 Photo_7 アガベじゃないんだけど・・

アボカドです。食べた後の種を試しに植えたら芽が出ました

でもこうやって育てても実は付かないみたいです。

とりあえず育ててみます。

2010年9月 1日 (水)

多肉とアガベの成長

今日は、アガベ風雷神と品種不明の多肉の紹介。

今年5月に星野松風園から家にやってきました。小さなカキ仔でしたが

大分成長してどんどん葉を増やしてます。

Photo 早く標本株の様になって欲しいな~。

Photo_2 これが標本株です。綺麗ですね。

そして昔から何気なく家にあった多肉さんです。

Photo_3 多分、グラプトペタルム・朧月と思うのですが、この画像で判る方いますか?

教えてください!

これは昔母が植えたものですが20年はあると思います。

でも殆どほったらかし状態で1年中外で雨曝しなんですよ~。それでも元気なのは

凄いと思う・・引越しの時(真冬)は大分やられて居た様な気がするが、

何時の間にかこんなに群生してた

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう