フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月27日 (水)

冬の準備その2

今朝は大分冷えましたね!

私の所(千葉県佐倉市)では、最低気温8.8℃でした。ハウス内は10.4℃でプラス1.6℃

僅かでもプラスなのでよいですね。

でも加温はしないといけません、ギリギリの温度で越冬も嫌ですから。

そこでヒーターの登場です。

Photo 色々悩んだ結果、HCで安値で購入したミニセラミックヒーターです、¥2480。

園芸用は高価過ぎて・・・パワー600Wで大きさも丁度良いのがみつかりました

これをタイマーで制御するかサーモにするか?悩んだ結果サーモにしました。

Photo_2 農電電子サーモです。右の物はワイヤレス温度計のセンサー本体です。

当初熱帯魚用の物を流用しようと思ったのですが、温度設定が15℃からなので却下しました、そんなに高い温度設定は要らなくて5℃くら保てれば良いので。

これは0℃から設定出来てしかもスイッチひとつで逆サーモになる為、夏は換気扇に

使用できますし勿論精度も良いようです。

タイマーも考えたんだけど、温度の上がり過ぎ等無駄が多いと思いサーモに決めました。

これで越冬も安心です

2010年10月26日 (火)

冬の準備と新しい温室

最低気温が大分低くなってきましたね。

温室のビニールを強化しました、温室と言っても小さな簡易ビニールハウスですけどね。

Photo_4

寒冷紗を外して、新たに農ビ&サニーコートを張りました。

内側から厚さ0.05の農ビを張り次にサニーコートそして外側に既存のビニールと3重に

しました。これでも無加温だと夜は外気温と同じになってしまいます

なので何か加温しなくては・・現在どうするか考え中です。

そして温度管理の為の秘密兵器!ちょっと大げさだね。

Photo_2 ワイヤレスのマルチ温湿度計です。

これは凄いですよ!本体1台に5個までセンサーを付けれる、ワイヤレスなので

家の中で5箇所の温度と湿度が管理できます。

でもセットにはセンサーは一個で他はオプションなんです。しかも可也高価です。

そして新しい温室を買ってしまいました。

Photo_3 0.3坪のハウスです(簡易ビニールハウスだけど・・・)

これは母の草花がメインで入ります。でも隙間にアガベやサボを入れちゃうつもりだけどね。このハウスで無加温でハイビスカスやストレチア等大丈夫なのか疑問です?

2010年10月24日 (日)

二和園へ

最近今週2度目の訪問です。

今回もアガベ無しでサボテンと多肉です。

先ずはサボテン

Photo レウクテンベルギア・晃山(仔吹晃山)一属一種のサボテンです。

Photo_2 アロエ・ディスコウォルシー。haworthioidesとdescoingsiiの交配種で最小なのかな?

Photo_3 アロエ・鬼切丸。たまたまバッタリ会った多肉師匠に薦められて購入。

Photo_4 ガステリア・臥牛。ノーマルな臥牛ですが葉数が多く立派だったので購入しました。

Photo_5 そして最後にハオルチア・玉扇錦。

未だ小さいけど斑が良く期待大で購入。

以上5点ゲットしました。

2010年10月20日 (水)

二和園へ

二和園に行って来ました。

今回のメインはサボテンです。一点だけ多肉です。

先ずは多肉↓

Photo シラー・豹紋です、小さな球根多肉で群生するそうです。

メインのサボテンです↓

Photo_2 ハマトカクタス・黄刺大虹、刺が長く先端が鈎状になります。

Photo_3 エキノカクタス・巌。未だ小さい苗です。肌が変わってますね。

Photo_4 テロカクタス・緋冠竜。赤刺が良いです。

Photo_5 エキノカクタス・金鯱。豪刺タイプになります、なかなか良い刺ですね。

以上5点購入でナント1300円でした、安い

2010年10月15日 (金)

星野松風園へ

またまた行ってしまいました。

勿論アガベ&サボテン目当てですよ

先ずアガベ。

今年の春から随分悩んでいましたがとうとうゲットしました(小さいけど・・・)

1_2 アガベ・マクロアカンサ・モンスト。

葉の裏にも割れて棘が有る、珍しくレアなアガベ

Photo こちらは、結構大きく特徴の出ている苗です。

これは手が出ませんでした

続いてサボテンです。

Photo_2 フェロカクタス 白虎。日の出丸の白刺ですね、赤い刺も良いけど白刺も

スッキリしていて

Photo_3 フェロカクタス 白鳥。薄いピンクの刺が良いです。

ハマトカクタス・大碇にも良く似てますね私には札が無いと区別できません。

以上3点収穫です。

置き場が無いのにどんどん増えてる・・どうしよう、止まりません

2010年10月11日 (月)

イジケた奴元気な奴

今日は朝から良い天気気持ちがいい

さて今日はアガベです。って何時もアガベばかりですけど

すっかりイジケてしまったフェロックス!

Photo 葉がシワシワになってきました、新根も全然です

購入した時期も悪かったのかな?8月中旬で猛暑盛りの時でしたから・・・

購入先では地植えにしていたそうで、根が少なかったんですよね~

根腐れの確認の為一度抜いてみたら新しい根が全然出てなかった

来春までこのままかな~?☆に成る事は無いと思うんだけどね。

Photo_2 次はユタエンシス錦。

これはイジケてると言うより未だ動かない!親から外したばかりなのです。

冬前に動いてくれればよいんだけど・・頑張れ!!

変わって次は元気な奴。

Photo_3 ジプソフィラ。小さいけど順調に動き出しました

Photo_4 笹の雪複輪。

普通のですが斑が綺麗で形も良しです。

Photo_5 吉祥冠錦。

下葉も枯れず次々と新葉を展開してます。

イジケた子達も皆元気になってほしいですね。

2010年10月10日 (日)

星野松風園へ

二和園の記事に次いでこちらもようやくアップです。

何時もは先ずアガベの所へ行くんだけど今回はサボテンメインのハウスから物色です、

グランカクタスに行った時に探していた黒王丸が無いかな~ここなら有るだろうと・・・

やっぱり有りました!しかもそんなに大きくなく手頃なサイズです。

Photoコピアポア・黒王丸。 接木を下ろした苗だそうです。

渋いですね~。

黒王丸を見つけたので次はアガベです。お目当ての苗が残っていれば良いのですが・・

あった!ありました、これです↓これの為に二和園で黄山を我慢したんですよ!

Photo_2 アガベ・サルミアナ・フェロックス錦です。

中斑を探していたのですが、なかなか無くてこれも完全な中斑では無いですが

期待できます縞に成らずに全て中斑になってほしいですね

フェロックスは複輪(虎斑)を持っているのですが、実は現在イジケ中なんです。

何れ動き出すと思いますが、今回の苗は順調に育ってもらいたいですね

それとサボテンアルバムを新設したので覗いて下さい。

2010年10月 9日 (土)

二和園へ

先日、二和園に行った記事をようやくアップです

久し振りに行って来ました、今回はアガベとサボテン狙い。

やはり前回と同じでアガベが少なかったでも輝山の好いのがあったのよね~

大きさも結構大きくて綺麗だったでも値段もかなり二和園では有り得ない額だった。

手持ちはあったのでかなり悩んだのだけど、この後松風園に行く予定もあったしそこに目当てのアガベがあるので諦めました。

そして手頃な価格のサボテン&アガベを収穫しました。

Photo 玉獅子です。最初蕾だったのですが帰宅したら咲いていた

Photo_2 帝冠です。地味です。

Photo_3 こちらは派手な緋牡丹錦。小さい苗だけど蕾付き。

Photo_4 日ノ出丸。刺に惚れて・・・

Photo_5 そしてアガベ・那智の輝。

家に一鉢有るのですがどうやら那智では無くアメリカーナの黄中斑のようなんです・・・

っでこれをゲットです。

以上5点収穫しました。

冒頭にも書きましたがこの後松風園にGOです、内容は後日アップします。

2010年10月 6日 (水)

グランカクタスガーデンへ

最近ココの更新サボりぎみです

さて、先日の日曜日にグランカクタスガーデンへ久し振りに行って来ました。

今回の目当てはアガベとサボテンです。

到着早々アガベの所へ・・あれ?無い!そういえばオーナーの佐藤さんも居なかったな~

っで息子さんに聞くと埼玉の例会?に行ったとか。

そしてアガベは裏手にある別ハウスへ移動していました、しかも数が減っている

しかし好いの見つけました。↓

Photo ハイ、輝山です。サイズがちょっと小さく迷ったのですが、斑が結構勝っていたので

買ってみました。今後の成長と斑の廻りに期待します。

次にサボテンハウスへ。

黒王丸を探していたのですが丁度良いのが無く諦めて

次に欲しかったこれ↓にしました。

Photo_2 王綾波です。大きめの苗を選びました、14cm位かな?因みに鉢は6号です。

Photo_3 この刺に惹かれました

今回はこの2点です。

実は翌日に二和園と星野松風園も行ってので後でアップします。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう