フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月23日 (火)

小さなサボテン達其の二

今日も小さなサボテン達の紹介とおまけでユーホルビア。

Photo_2 エピテランサ・かぐや姫。小さな玉がモコモコと可愛いですね。

小さいけどここまでなるのに結構年数経っていると思います。

Photo_3 マミラリア・クリサカンサ。

これもかぐや姫と同じような感じですね、ただこの株は二和園産なので少し焼けてます・・

マミラリアは非常に種類が多いですね、栽培法も様々で初心者の私は困惑します。

Photo_4 ストロンボカクタス・菊水。一属一種です。

これはノーマルですが、白刺や赤花等バリエーションがありますね。

何れ揃えたいな!

Photo_5 Photo_6 マミラリア・影清。タイプ違いです。

二和園の実生苗ですがこの様に違う顔が出るそうです、一見別種に見えますね、

私も当初違う種類と思っていました(お恥ずかしい)

Photo_7

マミラリア・銀手毬。

購入した時仔が2個付いていたのですが帰宅したら取れてました

奥に見える小さいの2個です・・・

Photo_8 エキノプシス・世界の図。

これは小型種と言うより実生でちっさいだけです・・

最後におまけ。

Photo_9 Photo_10 ユーフォルビア・紅彩角と紅キリン錦。

二和園に行くとこの手のが沢山あるんですよね~、っでつい手が出ちゃうんですよ

では其の三につづく・・・

2010年11月20日 (土)

小さなサボテン達・其の一

最近、小型サボテンに心惹かれてます、それで近くの業者やネットで狩りまくってます。

っで、そのきっかけになったのがこの↓マクドガリーなんです。

Photo オルテゴカクタス・マクドガリー。一属一種です。

このエメラルドグリーンと言うか、パステルグリーンと言うかなんとも言えない色合いが

良いです。これは未だ群生してませんが縦にあまり伸びないタイプで期待の星です。

Photo_2 ツルビニカルプス・昇竜丸。

見た目刺が強そうだけど触ると結構柔らかいんですよ、まるでゴムのようです。

これは単体だけど3本位寄せた方がよさげです、群生させる?。

Photo_3 マミラリア・ルエッティ。10本仕立てでこれは結構高価だった

刺も無く触っても柔らかいんです、女性が好みそうですね。

そして花がとても綺麗なんです。

Photo_4 アップでこんな感じ。マッチ棒みたいなのが密集していて柔らかい。

変わったサボテンですね

そして小さくは無いのですが、おまけです↓

Photo_5

アリオカルプス・青磁牡丹。変り疣ダルマタイプ。

初の牡丹です。星野松風園で目に止まり買ってしまいました。

では、其の二につづく・・・

2010年11月10日 (水)

黒王丸・原産地球、他

今朝も冷えました、最低気温2.5℃でした。

ハウスはヒーターをセットしてあるので問題無しです、サーモを8℃にセットしてあり

6.6℃でON、8.1℃でOFF。良い感じです。

さて念願の黒王丸の原産地球を入手しました

Photo Copiapoa cinerea 黒王丸(原産地球)

家の近所のサボテンオークションサイトも運営されている業者さんで購入しました。

黒王丸の原産地はチリ北部アタカマ砂漠で年間雨量が少なく、気温の高低差も少ない

所です。日本での栽培は簡単では無いようです。

ただ育てるだけなら問題ありませんが、この独特の姿を維持するのは大変らしい・・・

って言うか無理みたい。この姿どこまで維持できるか???

国内産接降しの苗と比べてみました。

Photo_2 かなり違いますね、全然違う別種の様です。

右の国内苗も結構年数経っているようで白粉が吹いた様になっていますが

現地物と比べると比になりません。

そしてついでに買ったサボテン2点です。

Photo_3 武田神仙玉。この赤刺がたまりません。

Photo_4 強刺大統領。凄い刺ですね。

2010年11月 5日 (金)

アルバムにアップしました

先日二和園と松風園で購入したサボタニをアルバムにアップしました。

アガベ・ピンキー

アガベ・白糸の王妃

アガベ・雪山

アガベ・ジプソフィラ・アイボリーカール

ユーフォルビア・闘牛角

アロエ・ポリフィラ

アロエ・竜山錦

サボテン

フェロカクタス・日の出丸錦

ホマロケファラ・綾波錦

エキノフォスロカクタス・長刺振武玉(大刺)

ギムノカリキウム・天紫丸(尾形丸)

テロカクタス ・多色玉/紅鷹

以上12点です。

是非覗いて見て下さい。

二和園&松風園その三(松風園再び)

まったく・・今週2回目です。

実はニク友さんを誘って行くつもりで、自宅に寄ったら、ナント既に出かけてしまっていた!

行き先は勿論松風園でした後を追い私も向かいました。

そして合流。そして立派な黒王丸をゲットしてました早い

さて私の収穫は↓

Photo_10

アガベ・ジプソフィラ。

以前から頼んでいて、親から外してもらい発根するまで待っていたのですが

大分落ち着き成長始めたので連れ帰る事にしました。

Photo_11 アガベ・白糸の王妃錦。

今回も又サービスして頂きました、何時も本当に有難うございます。

Photo_12 テロカクタス ・多色玉/紅鷹。

以上3点ゲット。

二和園&松風園その二

松風園に行った翌日に二和園に行ってきました。

収穫は以下です↓。

Photo_5 アガベ・雪山。未だ小さいせいか錆が少なく綺麗です。

これから出てくるんでしょうけど・・・

園主の向山さん曰く、錆が出る前にどんどん成長させればよいんだよ!ってそんな芸当

私には無理ですよ!!

Photo_6 ホマロケファラ・綾波錦。斑が一寸弱いです。

Photo_7 エキノフォスロカクタス・長刺振武玉(大刺)。

薄く長い刺が特徴です。

Photo_8 ギムノカリキウム・天紫丸。

紫色の肌がなんともたまらない!

最後にアロエ。

Photo_9 竜山錦、斑とても良いですね

松風園へ再びへつづく・・・

二和園&松風園

今朝は冷え込みましたね、外気温2.5度!

ハウス内は昨日ヒーターONしてたので7.5度でした、因みに2号ハウスは無加温で

6,5度と以外でした、場所が軒下のせいかもです。

さて今週も行ってしまいました二和園&松風園、松風園は2回も行ってしまった

暇さえあれば行ってしまいます。

最初に松風園です。

今回はアガベの最高峰?が目当てに・・・

Photo とうとうやってしまった”ピンキー”だ~

一寸小さく4.3cmです、これ以上大きいのは流石に無理です。

これでピンキー&氷山揃いました

そしてアロエの難物?です。

Photo_2 ポリフィラです。夏中水を切って居た為縮こまってる!

でも少しづつ膨らんできてます。二和園にも有りましたが夏は冷蔵庫に入れちゃうそうです。

続いてサボテン。

Photo_3 フェロカクタス・日の出丸錦、刺も斑も綺麗ですね。

そして・・

Photo_4 ユーフォルビア・闘牛角。

これはサービスして頂きました!ありがとうございました

二和園につづく・・・

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう