フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

« 小さなサボテン達其の二 | トップページ | 今年最後のタニ・サボ狩り~星野松風園~ »

2010年12月 5日 (日)

アズテキウムとゲオヒントニア

今回も小型サボテンのネタです。

前にも書きましたが最近小型サボに惹かれてまして、極最近メキシカーナを入手したので

同じ産地の3種紹介します。

Photo ゲオヒントニア・ メキシカーナ。大きさは2.5センチ位と小さいです。

ヒントニーと同じ場所、時期に発見されたそうです。

Photo_2 アズテキウム・ヒントニー。アズテキウム属は花篭だけで一属一種でしたが1990年に

このヒントニーが発見されて二種になりました。

Photo_3 Photo_4 アズテキウム・花篭。1号と2号です。

1号が2cm、2号が4センチと小さい、これくらいのは比較的安値だけど群生になると

一気に高額になりますね。

この3種はメキシコ・ヌエボレオン州付近の山岳地帯の限られた地域にのみ自生するため、乱獲により現在では絶滅の危機に瀕しているそうです。

花篭は大理石の崖に横向きにへばり付く様に生えていて、このような場合成長すると

上を向いてくるのですが花篭はそのままだそうです。因みにメキシカーナとヒントニーは

地面に混生し普通にはえているそうで、花は時間で咲き分かれているらしいです。

どれも成長が非常に遅く栽培も癖がありそうだ、気長に付き合いましょう。

そしておまけ。

最近入手したサボです。

Photo_5 ツルビニカルプス・烏丸。

Photo_6 ツルビニカルプス・アロンソイ。

小型種のなかでも特にツルビニカルプスが気に入ってますね、集めようと思ってます。

そして刺ものは外せませんね!

Photo_7 テロカクタス・緋冠竜。2号です。

なかなか良い刺と思うのですがどうでしょう?

Photo_8 これが以前からあった1号。

一回り小さいのもあるけど2号に比べるとちょっと刺が弱いね。

でも刺の色はこっちが良いかな

« 小さなサボテン達其の二 | トップページ | 今年最後のタニ・サボ狩り~星野松風園~ »

サボテン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アズテキウムとゲオヒントニア:

« 小さなサボテン達其の二 | トップページ | 今年最後のタニ・サボ狩り~星野松風園~ »

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう