フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2011年3月23日 (水)

被災と開花色々

やっとこさ更新するきになった・・・

謹んで被災のお見舞い申し上げます。

一応親戚の安否は全員無事の確認が出来た!!しかし現地はまだまだこれからが大変だ!

無事であった親戚も殆どが自宅避難で浸水1件、町ごと流されたのが1件。

家を流された伯父夫婦は避難所生活だが伯父の体が不自由(障害者)な為昨日避難所から近くの老人ホームに移動になると連絡が来た。石巻市広渕の従妹からは電気が来た!と連絡がありライフラインも徐々に回復しているようだ。

私は地震発生以来PCに張付き情報収集に没頭!かなり疲れた

一段落したので普通の生活に戻ろうと思う。

さて、何時ものネタに戻ります、サボテン、多肉植物の花が

次々と開花しております。

Photo

エキノフォスロカクタス・振武玉の花、刺の間から上手く咲いてます。

Photo_2

ツルビニカルプス・ハウエルニギー(こうれい丸)

実はこれ購入時は姣麗丸と札にあったのですが

ハウエルニギーとも思うのです・・・

他にも菊水・緋冠竜・大統領の蕾が上がっていますが

緋冠竜は今にも咲きそうです。

Photo_3

クラッスラ・ウンベラ(ワインカップ)

小さな花が沢山!よく見ると変わった姿の花ですね。

Photo_4

ラケナリア・レフレクサ

Sp

ラケナリア・アロイデス(SP)

今期はラケナリアを沢山播種しましたが時期が遅かったので未だ発芽してないのがあります、(半分位)

Photo_5

ムスカリ・アルメニアカム。

これは多肉として扱われていませんが見た目はかなり其れっぽい!ので・・・

サボ同様に球根類含め多肉も次々と蕾をあげていますが、ここで一寸疑問が?

他のブログを拝見していて思ったのですが、家は開花が遅い?!

どうなんでしょう??

2011年3月15日 (火)

親戚の安否が・・・

大変な地震でした!

家は大した被害も無く(水槽の水がこぼれた程度)無事でしたが、母の実家が宮城県石巻市雄勝町でして

石巻市には親戚が多数おります。依然連絡が取れません・・・

現在知り得る情報では母の実家の雄勝町は湾奥の小さな町の為津波で町全体が消えました、

湾奥なので津波の高さも20m位あったようです。

ここに住む母の兄夫婦は兄が体が不自由な為避難出来たかどうか心配です・・・

他の石巻市の親戚はGooglの被災後の衛星写真で確認すると家が浸水したものの建物は残っているので

避難出来ていると思っています。

報道も「大変な被害です・・・」ばかりで肝心な情報が少ないです、各避難所の名簿を公表するとかしてほしいですね!!

2011年1月16日 (日)

今朝は雪でした!

今朝は雪が降ってましたココ千葉県佐倉市では初雪です、年に数回しか降りませんが。

Photo

アロエ・ポリフィラが雪塗れです、大丈夫なのかな??

何時も外に出しっ放しで最近少し凍ってるんですよね・・・ちょっと心配。

Photo_2

グラプトペタルム・朧月こちらは全然平気です。

家に昔からあるのですが年中外で真夏も炎天下ガンガン!でも大丈夫。

強健ですね~。

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年

あけましておめでとう御座います

今年もどうぞ宜しくお願い致しますo(_ _)o

さてっ!

先日蒔いたアガベの種が発芽しましたよ

Photo 五日目に5個中1個芽がでました。

7

播種後7日目です、このまま順調に育ってほしいですね。

因みに他のは全く変化無しです。

2010年9月 2日 (木)

アガベ・アメリカーナ色々&動きだしたアガベ

アガベ・アメリカーナ。

入手し易く値段も手頃そして綺麗。シンプルで好きなアガベの一つです。

Photo 華厳。

立ち上がって反り返りゴツイ葉、そして斑のコントラストがはっきりしている。

次々と葉を展開して成長良好なり。

Photo_2 那智の輝。

華厳に比べると柔らかい感じですね、でも成長すると華厳と大差無いんですよ。

Photo_3 コルネリュウス。

これはまた違ったタイプですね。葉も柔らかく波打ちます。そして大きくならないようです。

Photo_4 こんな感じで波打ちます。

アメリカーナにも色々ありますね、これら3種以外にもまだあります。(家には無いけど)

そしてようやく動きだしたアガベ・ジプソフィラ錦(アイボリーカール)

Photo_5 暑さのせいか成長が止まってましたが、やっと伸びてきた

3ミリ位出てきました、このまま死んでしまうかと思った。

取り合えず一安心、この後どんどん成長してもらいたいですね。

今日のオマケ。

Photo_6 Photo_7 アガベじゃないんだけど・・

アボカドです。食べた後の種を試しに植えたら芽が出ました

でもこうやって育てても実は付かないみたいです。

とりあえず育ててみます。

2010年9月 1日 (水)

多肉とアガベの成長

今日は、アガベ風雷神と品種不明の多肉の紹介。

今年5月に星野松風園から家にやってきました。小さなカキ仔でしたが

大分成長してどんどん葉を増やしてます。

Photo 早く標本株の様になって欲しいな~。

Photo_2 これが標本株です。綺麗ですね。

そして昔から何気なく家にあった多肉さんです。

Photo_3 多分、グラプトペタルム・朧月と思うのですが、この画像で判る方いますか?

教えてください!

これは昔母が植えたものですが20年はあると思います。

でも殆どほったらかし状態で1年中外で雨曝しなんですよ~。それでも元気なのは

凄いと思う・・引越しの時(真冬)は大分やられて居た様な気がするが、

何時の間にかこんなに群生してた

2010年8月31日 (火)

水槽の掃除

今日、水槽の掃除&水換をしました(ようやく)

最初の頃は週1でキッチリやっていたが、最近は面倒で3~4週に1回ペース

水槽が3個あるとかなり面倒なんです、水草もモサモサになるし苔も生えるし・・・

Photo メインタンクです。綺麗になった

水草も大分整理しました。2年位経つエキノドルスを抜いちゃいました、育ち過ぎて

水面覆ってしまって酷かった。水槽の高さ45cmなのに・・多分背丈60cm以上あったと思います。アマゾンチドメ草もスッキリ。でも2週間位で倍になります

Photo_2 こちらは金魚水槽、って言っても今は1匹なんです、先日東錦が☆になりました。

でも金魚、エンゼル、コリドラス、オトシンと賑やかなんですよ。

こっちは逆に水草が育ちません、そうです金魚さんが食べてます。

Photo_3 そしてアフリカン・シクリッド水槽。

ここは水草は無いのですが糞が酷い。

掃除が終わってスッキリしました。

ついでに家の魚達を少し紹介します。

Photo_4 アフリカン・シクリッドのコバディクロミス・アズレウス。

アーリーに似ていますがコイツのほうが青が濃いです(青黒い)

1 アルトランプロローグス・カルブス・ブラック。タンガ二イカ湖産ワイルド。

Photo_5 ウエディングレースダイヤモンドエンゼル。

長い鰭が魅力で綺麗です。大分大きくなった。

Photo_6 ゼブラレースエンゼル、こちらはワイルドな感じ。

現在3匹います。

Photo_7 コリドラス・コンコロール、ワイツマニー、レオパルド。

コンコロールは家に来て2年以上経ちますが、いつの間にかハイフィンになってる。

Photo_8 コリドラス・バルバートゥス

暑さに弱いのですが水温28℃でもなんとか元気。

Photo_9 コリドラス・ロブストゥス

3匹中こいつが一番でかく10cm位かな。

Photo_10 コリドラス・レセックス

こいつは渋くて好きなんですよ。

他にも沢山います、コリドラスが40匹位、アフリカン・シクリッド6匹、テトラ類が40匹と

けっこうな数です。そのうち熱帯魚アルバムも作ろうと思ってます。

2010年8月30日 (月)

多肉頂きました

ニク友で師匠のたまごさんに、頂いちゃいました。

Photo アガベ・ベネズエラ錦。

Photo_2 ハオルチア・マグマトニー。

Photo_3 雷鱗。

3個も頂きました、有難うございます。

大事に育てますね

2010年8月28日 (土)

朝顔展

Photo 佐倉の歴博・くらしの植物苑で開催されている伝統の朝顔展に母を連れて行ってきました。

Photo_2 朝顔といっても沢山種類がありますよね、花は勿論葉の形や斑入りだったりと。

実は今期2回目なんです、前回は昼近かった為花が・・・

今回は、古典菊の有償配布もあった為、開苑と同時に行きました。

古典菊は母の希望でして、江戸菊の八幡山と奥州菊の花神輿を購入しましたが

目的の菊はゲットできませんでした、結構これ目当ての方が沢山居て先に取られてしまった。菊も奥が深いので、はまらないように気をつけねば

Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10 連続で画像載せましたがもっと沢山有りました。

朝顔とは思えない様なのもありました。

朝顔の一部ですが多肉植物の部類になるものがあるようです、種が無く根が芋状になり増えるそうです。

一般の朝顔とはかなり遠い種らしいですが多肉好きにとっては興味があります。

2010年8月24日 (火)

アガベ・多刺雷神の斑入り

アガベの多刺雷神から斑入りがでました。

親株は極普通の多刺雷神(弱刺タイプ)です。購入時10個も仔を付けていたのですが、

その1つが成長と共に斑らしきものが・・

かなり微妙で私には判断出来なかったので、松風園の星野さんに鑑定して頂き、斑に間違いないと。ただどの様に出るのか・・・星野さん曰く2~3年したら良くなるよ、面白いよって言ってました。

Photo これが親株。普通ですね。

Photo_2 そしてこれがそのカキ仔です。

斑の無いものから斑が出る事もあるんですね~。

楽しみが増えました

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう