フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

ガーデニング

2010年8月28日 (土)

朝顔展

Photo 佐倉の歴博・くらしの植物苑で開催されている伝統の朝顔展に母を連れて行ってきました。

Photo_2 朝顔といっても沢山種類がありますよね、花は勿論葉の形や斑入りだったりと。

実は今期2回目なんです、前回は昼近かった為花が・・・

今回は、古典菊の有償配布もあった為、開苑と同時に行きました。

古典菊は母の希望でして、江戸菊の八幡山と奥州菊の花神輿を購入しましたが

目的の菊はゲットできませんでした、結構これ目当ての方が沢山居て先に取られてしまった。菊も奥が深いので、はまらないように気をつけねば

Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10 連続で画像載せましたがもっと沢山有りました。

朝顔とは思えない様なのもありました。

朝顔の一部ですが多肉植物の部類になるものがあるようです、種が無く根が芋状になり増えるそうです。

一般の朝顔とはかなり遠い種らしいですが多肉好きにとっては興味があります。

2010年8月24日 (火)

アガベ・多刺雷神の斑入り

アガベの多刺雷神から斑入りがでました。

親株は極普通の多刺雷神(弱刺タイプ)です。購入時10個も仔を付けていたのですが、

その1つが成長と共に斑らしきものが・・

かなり微妙で私には判断出来なかったので、松風園の星野さんに鑑定して頂き、斑に間違いないと。ただどの様に出るのか・・・星野さん曰く2~3年したら良くなるよ、面白いよって言ってました。

Photo これが親株。普通ですね。

Photo_2 そしてこれがそのカキ仔です。

斑の無いものから斑が出る事もあるんですね~。

楽しみが増えました

2010年7月11日 (日)

寄せ植えしてみました

出来はさて置き寄せてみました

Photo ゴールドクレストを柱にアイビー2種と後ろが寂しいので木白香を植えてみました。

たまご(師匠)さん、どうでしょうか?

2010年6月25日 (金)

扇風機と植替え

温室設置後、中の温度が気になっていたのですが、やはりあっと言う間に40℃超えました。

っで、扇風機を付けてみました

Photo ベイシア電気で980円。

かなり効果あります、設置後ドンドン温度が下がり5~6℃は下がりました。

今日も天気がで、温室内は37℃位です。(でも暑いね!)

そして先日ゲットしたアガベを植え替えました。

Photo_2 Photo_3 Photo_4 フレキスピナ、細葉マクロアカンサ、雷光錦です。

Photo_5 青磁炉です、これはちょっと工夫してみました。

なんでも葉を沢山展開させるには、アルカリにして水を切らさない様にすると良いらしく、

私は鉢底に熱帯魚用のコーラルサンド(サンゴの砂)を敷いてみました。

サンドといっても鉢底用の軽石位の粒ですが、これで上手く行くかどうか?

2010年6月24日 (木)

温室

アガベ用の温室。とうとう買ってしまいました

日当たりと雨避けを考え設置したのですが真夏が逆に暑過ぎないか心配ですね。Photo 半坪で畳一畳分です、スペースが許せば一坪以上のが欲しかったのですが家族の反対もありこの大きさが限界でした

Photo_2 Photo_3 意外と中が広く立ったまま中に入れて、アガベ達も余裕で納まりました!(これでもっと増やせる?)

2010年6月 4日 (金)

アガベ狩り

二和園にアガベ狩りに行って来ました。
事前に気になるアガベを10種位メモして行き、結果4種ゲットです!

Photo_18 かなり良い物が収穫できました。Photo_19 ”エボリスピナ”
Photo_20 ”頼光錦”

Photo_21 ”酒天童子”

Photo_22 ”帝釈天”

以上4種です。酒天童子と帝釈天は無いものと思っていたので嬉しい収穫でした、しかも手頃な値段でよかったでもどんどん増えて嬉しいのですが置場所が・・・

2010年6月 3日 (木)

アロカシア

お気に入りの観葉をちょっと紹介。

Photo

サトイモ科でクワズイモの仲間です。管理は耐蔭性はあるが耐寒性が無く難しい様です。 最初に購入したアロカシア”アマゾニカ”
購入時は葉が2枚あったのですが、痛んでいたので切ってしまった!2ヶ月経つが未だ新葉(新芽)が出て来ない。
Photo_11 次に購入したのがこいつ、”ローウィービーチー”。アマゾニカは交配種だがこいつは原種かな?
シャキンとして好きです。

Photo_12 そして一番お気に入りの”グリーンベルベット”ベルベットと名が付くように葉の表面がベルベット状で作り物の様で綺麗だ、又葉脈が白く模様の様に出るのがアロカシアの特徴で見惚れてしまう。ただこの種は茎が柔らかく葉が大きいので垂れてしまうのがちょっとね~。

Photo_13 これもグリーンベルベットで別の株。

Photo_14 どうですこの綺麗な葉!?

Photo_15 近くのホームセンターで買ったアマゾニカで大分小振り。もっと沢山葉があったのだが、痛んでいたので思いきってカットしました。
Photo_16 これもホームセンターでたまたま見つけて購入。ドワーフと札が付いていたのですが、確かに小さい。

これらのアロカシアは気に入って居るのですが冬の管理が心配で、15℃以上が必要でどうしたら良いのか・・・室内にガラス温室は高価・・・部屋に簡易ビニール温室置いて熱源を工夫しなければ・・

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう