フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

カメラ・写真

2010年9月25日 (土)

F4の出番!

最近すっかり出番の減った一眼レフカメラ、ニコン・F4。
私の愛用カメラで20年近い付き合いです、他に父の愛用していたF3Tも有りますが

今は形見として大切に保管してます。
以前はこのF4で花や風景の写真をよく撮りに行ってましたが
デジカメ時代でコンデジばかり使うようになってしまった。
っで明日は長女が通う幼稚園の運動会、久し振りの出番です。

Photo このカメラは何せ重い!レンズ無しの本体だけで1キロもあるんです、
流石に気軽に持ち歩けるカメラじゃないよね。
ごつくて頑丈なのがよい所なのですが・・

このカメラには伝説がありまして、
それは20年ほど前1991年の雲仙普賢岳から流れ出た火砕流の熱にも耐えたという伝説です。
火砕流による災害の時、現場の報道カメラマンが命をかけて守ったニコンF4。
彼の胸にかばうように抱き守られたカメラは熱風に耐え、黒焦げになりながらもほぼ原型を留め 
その死の寸前まで撮り続けたフィルムも無事だった・・・
それだけにこのカメラには存在感があり重みもあります。
ただ、伝説のカメラと言われても時代の流れには勝てません。

2010年8月28日 (土)

朝顔展

Photo 佐倉の歴博・くらしの植物苑で開催されている伝統の朝顔展に母を連れて行ってきました。

Photo_2 朝顔といっても沢山種類がありますよね、花は勿論葉の形や斑入りだったりと。

実は今期2回目なんです、前回は昼近かった為花が・・・

今回は、古典菊の有償配布もあった為、開苑と同時に行きました。

古典菊は母の希望でして、江戸菊の八幡山と奥州菊の花神輿を購入しましたが

目的の菊はゲットできませんでした、結構これ目当ての方が沢山居て先に取られてしまった。菊も奥が深いので、はまらないように気をつけねば

Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10 連続で画像載せましたがもっと沢山有りました。

朝顔とは思えない様なのもありました。

朝顔の一部ですが多肉植物の部類になるものがあるようです、種が無く根が芋状になり増えるそうです。

一般の朝顔とはかなり遠い種らしいですが多肉好きにとっては興味があります。

2010年6月14日 (月)

近所の公園で

近所の公園で花菖蒲が満開です。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5 久し振りに家以外で花の写真を撮りました、綺麗な花は写真に収めたいですね。

本当は一眼レフで三脚立てて撮りたかったのですが、つい手軽なデジカメを使ってしまい出番がないです・・

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう