フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

サボテン

2011年5月 5日 (木)

一ヶ月ぶりの更新ですが、やっぱり開花報告!

ようやく更新です、駄目ですね~一ヶ月も空けてしまうとは・・これからはきっとこのペースですよ・・・

GWも残り僅か、あれをやって、これもしてと予定はあったが思うように出来てない・・・

そして色々書きたいのだけどやっぱりサボテン等の開花報告になってしまう!

Photo

二和園産、実生の小さなマミラリア・影清(Mammillaria sempervivi var. caput-medusae)

しっかりと可愛い花が咲きましたね

Photo_2

ホマロケファラ・綾波(大綾波)(Homalocephala texensis )

この開花は嬉しいですね!!

Photo_3

アズテキウム・ヒントニー Aztekium hintonii

Photo_4

アズテキウム・花篭 Aztekium ritteri

ヒントニーの開花後少し遅れて開花、

自生地でも同時には咲かないようです。

Photo_5

パロジア・緋繍玉 Parodia sanguiniflora

かなり派手な花!実は昨日、二和園でこの花に惹かれて連れ帰ってしまったのです。

花の数も多くて玉が見えません・・・

Photo

マミラリア・ルエッティ Mammillaria luethyi

待望の開花です、文句無く綺麗、咲いてよかった~

そしてオマケで球根類の開花。

Photo_2

オーニソガラム・ユニフォリアツム

Photo_3

アルブカ・スピラリス”フリズルシズル”

思った以上にゴッツイ花が咲きました!!

以上開花報告でした。

最近、入手したアガベや多肉をアルバムにアップしましたので覗いて見てください。

2011年4月10日 (日)

続・開花

もう、すっかり春ですね

子供達の入園、入学式も終わり一段落しました。

さてマタマタ開花報告!

今回はサボテンメインで。

Photo

ストロンボカクタス・菊水 Strombocactus disciformis

白花です、赤花も欲しいけど一寸高価・・・

Photo_2

テロカクタス・大統領(強刺) Thelocactus bicolor

なかなか綺麗な花で驚きました!

Photo_3

Photo_4

テロカクタス・緋冠竜 Thelocactus hexaedrophorus var. fossulatus

1号と2号です、2号は前にも紹介しましたが2輪目が咲いたので!

撮影時の明るさもありますが微妙に違いますよね。

Photo_5

ツルビニカルプス・アロンソイ Turbinicarpus alonsoi

濃いピンクで綺麗です。

サボテンは普段はトゲトゲだけど綺麗な花が咲き、このギャップがよいね!

アガベもサボみたいに毎年咲けばよいんだけどね~・・・

最後にオマケ

Photo_6

ユーフォルビア ・プリムリフォリア Euphorbia primulifolia

らしい花が咲きました、これから葉が出て来るんだね!

次が未だ控えてるので開花したらまた紹介します。

次から次へと咲いてきて楽しい季節ですよ、ホントに!!

2011年3月27日 (日)

開花そして後少し、目覚め

今日も天気が良い

そして次々と花が咲いている!

Photo

緋冠竜の花です、刺の間から上手く咲いてますね。

そして後少しで咲きそうな子達。

Photo_2

アルブカ・スピラリス”フリズルシズル”

Photo_3

オーニソガラム・ヒスピダム

Photo_4

オーニソガラム・ユニフォリアツム

Photo_5

ドリミオプシス・プルプレア

Photo_6

豹紋

Photo_7

ユーフォルビア・怪魔玉

蕾らしきものが沢山!これで終わりじゃないよね?

そして春のお目覚めです。

Photo_8

恵比寿大黒、新葉が出てきましたよ~。

Photo_9

ユーフォルビア ・プリムリフォリア

これは目覚めと言うか動きだしたのかな?

花芽と新葉らしきものがちょろっと出たまま止まっていました・・・

日毎に春を感じますね

裏の公園にある早咲き桜も満開に近い位咲いてます

2011年3月23日 (水)

被災と開花色々

やっとこさ更新するきになった・・・

謹んで被災のお見舞い申し上げます。

一応親戚の安否は全員無事の確認が出来た!!しかし現地はまだまだこれからが大変だ!

無事であった親戚も殆どが自宅避難で浸水1件、町ごと流されたのが1件。

家を流された伯父夫婦は避難所生活だが伯父の体が不自由(障害者)な為昨日避難所から近くの老人ホームに移動になると連絡が来た。石巻市広渕の従妹からは電気が来た!と連絡がありライフラインも徐々に回復しているようだ。

私は地震発生以来PCに張付き情報収集に没頭!かなり疲れた

一段落したので普通の生活に戻ろうと思う。

さて、何時ものネタに戻ります、サボテン、多肉植物の花が

次々と開花しております。

Photo

エキノフォスロカクタス・振武玉の花、刺の間から上手く咲いてます。

Photo_2

ツルビニカルプス・ハウエルニギー(こうれい丸)

実はこれ購入時は姣麗丸と札にあったのですが

ハウエルニギーとも思うのです・・・

他にも菊水・緋冠竜・大統領の蕾が上がっていますが

緋冠竜は今にも咲きそうです。

Photo_3

クラッスラ・ウンベラ(ワインカップ)

小さな花が沢山!よく見ると変わった姿の花ですね。

Photo_4

ラケナリア・レフレクサ

Sp

ラケナリア・アロイデス(SP)

今期はラケナリアを沢山播種しましたが時期が遅かったので未だ発芽してないのがあります、(半分位)

Photo_5

ムスカリ・アルメニアカム。

これは多肉として扱われていませんが見た目はかなり其れっぽい!ので・・・

サボ同様に球根類含め多肉も次々と蕾をあげていますが、ここで一寸疑問が?

他のブログを拝見していて思ったのですが、家は開花が遅い?!

どうなんでしょう??

2011年2月11日 (金)

昇竜丸と玉翁の花

最近本当に更新サボってます・・・

さて、今日は雪です未だ積もっていませんがとても寒いです。

こんなに寒くてもミニ温室の中では花がボチボチ咲いてるんですよ~

サボテンの花です。

Photo

ツルビニカルプス・昇竜丸 「Turbinicarpus schmiedickeanus」

蕾の期間が長かったですがようやく咲いてくれました。

Photo_2

マミラリア・玉翁 「Mammillaria hahniana」

こいつは随分前から咲いていたんだけど、一斉に咲かないかと待っていたがなかなか無理そうです・・2~3輪順番に咲いてます。

でも小さく派手でとても綺麗な花ですね。

他にも蕾が出ているものの開花迄至らないのがいくつかあります。

咲いたらまたアップします。

2010年12月21日 (火)

今年最後のタニ・サボ狩り~星野松風園~

すっかり冬ですね、今年も残り僅か、早いですね~

そして今年最後の狩りに行ってきました!行き先は地元の星野松風園です。

早速紹介です。

Photo ツルビニカルプス ・ハウエルニギーと思う・・・

って言うのも札には「姣麗丸」と書いてありました。同じツルビニカルプスに「こう麗玉」は

あるのですが、姣麗丸って???

何方かご存知でしたら教えてください!!

そして〆は

Photo_2 エキノカクタス・雷帝です。

2ヶ月位ず~と狙っていてようやく手にいれました。

これは、ご存知の通り太平丸のバージョンです。

太平丸類の中で、メキシコの一部の地域(コアウィラ州南部)で見られるものを雷帝と呼ぶ

らしいです。太く激しい刺に濃い褐色 or 黒が入り、ちょっと焦げた感じが特徴ですね。

昔は結構高価だったそうです。

Photo_3 刺のアップ、こんな風に二股に割れている刺もあります。

綾波にこんな刺のがありますよね。

以上2点、今年最後の獲物でした。

2010年12月 5日 (日)

アズテキウムとゲオヒントニア

今回も小型サボテンのネタです。

前にも書きましたが最近小型サボに惹かれてまして、極最近メキシカーナを入手したので

同じ産地の3種紹介します。

Photo ゲオヒントニア・ メキシカーナ。大きさは2.5センチ位と小さいです。

ヒントニーと同じ場所、時期に発見されたそうです。

Photo_2 アズテキウム・ヒントニー。アズテキウム属は花篭だけで一属一種でしたが1990年に

このヒントニーが発見されて二種になりました。

Photo_3 Photo_4 アズテキウム・花篭。1号と2号です。

1号が2cm、2号が4センチと小さい、これくらいのは比較的安値だけど群生になると

一気に高額になりますね。

この3種はメキシコ・ヌエボレオン州付近の山岳地帯の限られた地域にのみ自生するため、乱獲により現在では絶滅の危機に瀕しているそうです。

花篭は大理石の崖に横向きにへばり付く様に生えていて、このような場合成長すると

上を向いてくるのですが花篭はそのままだそうです。因みにメキシカーナとヒントニーは

地面に混生し普通にはえているそうで、花は時間で咲き分かれているらしいです。

どれも成長が非常に遅く栽培も癖がありそうだ、気長に付き合いましょう。

そしておまけ。

最近入手したサボです。

Photo_5 ツルビニカルプス・烏丸。

Photo_6 ツルビニカルプス・アロンソイ。

小型種のなかでも特にツルビニカルプスが気に入ってますね、集めようと思ってます。

そして刺ものは外せませんね!

Photo_7 テロカクタス・緋冠竜。2号です。

なかなか良い刺と思うのですがどうでしょう?

Photo_8 これが以前からあった1号。

一回り小さいのもあるけど2号に比べるとちょっと刺が弱いね。

でも刺の色はこっちが良いかな

2010年11月23日 (火)

小さなサボテン達其の二

今日も小さなサボテン達の紹介とおまけでユーホルビア。

Photo_2 エピテランサ・かぐや姫。小さな玉がモコモコと可愛いですね。

小さいけどここまでなるのに結構年数経っていると思います。

Photo_3 マミラリア・クリサカンサ。

これもかぐや姫と同じような感じですね、ただこの株は二和園産なので少し焼けてます・・

マミラリアは非常に種類が多いですね、栽培法も様々で初心者の私は困惑します。

Photo_4 ストロンボカクタス・菊水。一属一種です。

これはノーマルですが、白刺や赤花等バリエーションがありますね。

何れ揃えたいな!

Photo_5 Photo_6 マミラリア・影清。タイプ違いです。

二和園の実生苗ですがこの様に違う顔が出るそうです、一見別種に見えますね、

私も当初違う種類と思っていました(お恥ずかしい)

Photo_7

マミラリア・銀手毬。

購入した時仔が2個付いていたのですが帰宅したら取れてました

奥に見える小さいの2個です・・・

Photo_8 エキノプシス・世界の図。

これは小型種と言うより実生でちっさいだけです・・

最後におまけ。

Photo_9 Photo_10 ユーフォルビア・紅彩角と紅キリン錦。

二和園に行くとこの手のが沢山あるんですよね~、っでつい手が出ちゃうんですよ

では其の三につづく・・・

2010年11月20日 (土)

小さなサボテン達・其の一

最近、小型サボテンに心惹かれてます、それで近くの業者やネットで狩りまくってます。

っで、そのきっかけになったのがこの↓マクドガリーなんです。

Photo オルテゴカクタス・マクドガリー。一属一種です。

このエメラルドグリーンと言うか、パステルグリーンと言うかなんとも言えない色合いが

良いです。これは未だ群生してませんが縦にあまり伸びないタイプで期待の星です。

Photo_2 ツルビニカルプス・昇竜丸。

見た目刺が強そうだけど触ると結構柔らかいんですよ、まるでゴムのようです。

これは単体だけど3本位寄せた方がよさげです、群生させる?。

Photo_3 マミラリア・ルエッティ。10本仕立てでこれは結構高価だった

刺も無く触っても柔らかいんです、女性が好みそうですね。

そして花がとても綺麗なんです。

Photo_4 アップでこんな感じ。マッチ棒みたいなのが密集していて柔らかい。

変わったサボテンですね

そして小さくは無いのですが、おまけです↓

Photo_5

アリオカルプス・青磁牡丹。変り疣ダルマタイプ。

初の牡丹です。星野松風園で目に止まり買ってしまいました。

では、其の二につづく・・・

2010年11月10日 (水)

黒王丸・原産地球、他

今朝も冷えました、最低気温2.5℃でした。

ハウスはヒーターをセットしてあるので問題無しです、サーモを8℃にセットしてあり

6.6℃でON、8.1℃でOFF。良い感じです。

さて念願の黒王丸の原産地球を入手しました

Photo Copiapoa cinerea 黒王丸(原産地球)

家の近所のサボテンオークションサイトも運営されている業者さんで購入しました。

黒王丸の原産地はチリ北部アタカマ砂漠で年間雨量が少なく、気温の高低差も少ない

所です。日本での栽培は簡単では無いようです。

ただ育てるだけなら問題ありませんが、この独特の姿を維持するのは大変らしい・・・

って言うか無理みたい。この姿どこまで維持できるか???

国内産接降しの苗と比べてみました。

Photo_2 かなり違いますね、全然違う別種の様です。

右の国内苗も結構年数経っているようで白粉が吹いた様になっていますが

現地物と比べると比になりません。

そしてついでに買ったサボテン2点です。

Photo_3 武田神仙玉。この赤刺がたまりません。

Photo_4 強刺大統領。凄い刺ですね。

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう