フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

☆アガベ・アルバム☆

  • デザーティ・シンプレックス
    Agavaceae(リュウゼツラン)科 Agave(アガベ)属

☆球根類☆

  • レデボウリア・レボルタ
    南アフリカ産の球根類を紹介します

☆リンク集☆

「Deceiver」

無料ブログはココログ

球根類

2011年3月27日 (日)

開花そして後少し、目覚め

今日も天気が良い

そして次々と花が咲いている!

Photo

緋冠竜の花です、刺の間から上手く咲いてますね。

そして後少しで咲きそうな子達。

Photo_2

アルブカ・スピラリス”フリズルシズル”

Photo_3

オーニソガラム・ヒスピダム

Photo_4

オーニソガラム・ユニフォリアツム

Photo_5

ドリミオプシス・プルプレア

Photo_6

豹紋

Photo_7

ユーフォルビア・怪魔玉

蕾らしきものが沢山!これで終わりじゃないよね?

そして春のお目覚めです。

Photo_8

恵比寿大黒、新葉が出てきましたよ~。

Photo_9

ユーフォルビア ・プリムリフォリア

これは目覚めと言うか動きだしたのかな?

花芽と新葉らしきものがちょろっと出たまま止まっていました・・・

日毎に春を感じますね

裏の公園にある早咲き桜も満開に近い位咲いてます

2011年2月20日 (日)

球根類のアルバムを新設しました

最近、ハマリまくっている多肉植物の球根類が結構増えてきたのでアルバムを新しく

作りました。

せっかくなので幾つか紹介します。

Photo

アルブカ・スピラリス’フリズルシズル’(albuca spiralis ’Frizzle Sizzle’)

オランダで選抜された品種で原種よりカールの程度が激しく、葉はより太くなる様です。

普通のスピラリスを探していたらこんなのを見つけてしまったのです。

Photo_2

次もクルクル系

オーニソガラム・コンコルディアナム(Ornithogalum concordianum)

少し巻きが弱いですね、もっとガンガンに日に当ててみましょう。

Photo_3

オーニソガラム・ユニフォリアツム(Ornithogalum unifoliatum)

これもオーニソガラムですが棒が一本だけの不思議な奴です。

根元が裂けて花芽が出る様ですが未だその気配がありませんね。

Photo_4

これは結構マニアックかも?

ラペイロージア・ピラミダリス(Lapeirousia pyramidalis)

現在開花中なんですが購入時はこんなんでした↓

Photo_5

そしてこうなり↓

Photo_6

蕾が伸びて開花しました。

この様に変わったのが多いので、色々と集めたくなってしまったのですよ。

っでこれがまたなかなか手に入らないのです、なので種を沢山入手して蒔きまくってます。

未だ発芽してませんが、上手く行けば2年後には花が咲くでしょう・・・

2011年2月15日 (火)

球根類の播種色々

また雪ですね今夜も雪のようです。

さて、寒いなか色々と種蒔きまくりました!

Photo

蒔いたのは、南アフリカ産の球根類で、ラケナリアとかポリキセナとかダウベニアとかマッソニアとかバビアナとかオーニソガラムとかで27種です。

78㎜角のプラスリットポットに用土は普段の植え込みに使っている茨城産の赤玉を使用。

焼赤玉で粒の大きさは、鉢底に小粒、後は細粒。細粒はかなり細かいです(1~1.2㎜)、

これに薫炭とミリオン少々を混ぜます。後はマグアンプKをパラパラ。

これらを底面給水トレーに入れ蓋をして、加温ミニ温室で管理します。

本来、秋に蒔くのですがなんとかギリギリ間に合うでしょ!

上手く行けば良いのですが・・・

☆参加してます☆

最近のトラックバック

◇ twitter ◇

Follow me!!

  • nabura39914をフォローしましょう